そこで、これに変わるお茶として庶民が考え出したのが、果物などの食材を使ったお茶、つまり韓国の伝統茶だと言われています。日本でも知られている代表的な韓国のお茶といえば、「高麗人参茶」や「柚子茶」、「しょうが茶」などです。
▲なつめ茶:老化防止のお茶として有名である。少々甘くてビタミンが豊富。韓国の伝統茶には、なつめや黒ゴマをたっぷり使った一口お餅がついてくる。
長時間煮出したお茶に蜂蜜を加えるのが一般的になっています。そのため、お茶はかなり甘いものが多く、この甘さが疲労回復にいいといわれているそうです。いろいろな種類があって、それぞれに効果や効能があり、味も多種多様。老化防止によいと言われる「なつめ茶」や、五味五色が入った「五味子茶(オミジャチャ)」と言われるお茶などがあります。韓国ではその日の体調によって、飲むお茶を決めるという習慣があるそうです。
また、ご飯を炊いた後お釜にできた“おこげ”にお湯を入れて飲む「スンニョン」は、生活の知恵から生まれたお茶の一つです。消化促進効果があり、手軽に飲める家庭のお茶の代表になっています。
医食同源の思想を大切にしている韓国。お茶だって立派な健康飲料として現在でも年配から若い人まで幅広くたくさんの人々に親しまれているのです。
←柚子茶
はちみつに漬けた柚子をお湯で溶かしたお茶。さわやかでフルーティーな味。風邪の予防にも最適。
←五味子茶
甘味・酸味・苦味・辛味・塩味の五つの味をもち、華やかな色合いのお茶。夏にはフルーツを入れて冷やして飲む。
←高麗人参茶とお餅のケーキ
高麗人参茶は、かぼちゃの甘味がほんのりとしたお餅のケーキがよく合う。
←梅茶
胃腸の調子を整えると言われる梅のお茶。梅酒のように香り豊か。