
新宿駅から白馬行きのスーパーあずさで信濃大町へ向かう

信濃大町駅前は連休にも拘らず意外にも閑散としていた。
扇沢までは40分、路線バスで移動した。 時間の余裕が無かったため、アーケードの商店街はバスの中からのぞくのみ。
扇沢駅から関電トンネルトロリーバスで16分、トンネルの真ん中で下りと登りの車両が交差する。黒部ダム建設の為に沢山の人が犠牲になったこのトンネルの全長は5.4km。 建設工事中、いくつもの破砕帯が発見され、頻繁な出水のためこの区間を貫通突破する為に大変な難工事となった。この難工事の模様は1968年に熊井啓監督の手により映画化され「黒部の太陽」という名作を生み出す事となる。

あいにく天気が悪く、雨が降った。









墨絵のような景色、いくつも重なる山々、雲々、曇り時々雨の黒部は今まで何回も見に来た私にまた違う姿を見せてくれた。
この記事にはトラックバックの転送ができません。
ダ・ムのたかさがすごいですね
きかんしゃのしょうめんはこんなにきよいことができるんですか
日本を代表するダムの1つであり、富山県東部の黒部川上流に建設されたアーチ式コンクリートダムです。
ダムの高さ(堤高)は186mで日本一を誇り、現在でも破られていないですよ。(^^) 総貯水容量は約2億tで北陸地方屈指の人造湖黒部湖(くろべこ)を形成しました。総工費は建設当時の費用で513億円。(^_^;)