床屋道話50 俺はこういう人間だ(その二)

二言居士

 

 「その一」(と記してなかったが同題の第46回、本誌第155号)は形式上の事柄を扱ったので、今回は内容面にふれよう。

小生が最も嫌うのは図々しさである。

添付画像
鳥に托卵というものがある。他の種の鳥の巣に自分の卵を産み、その鳥にかえさせるというものだ。それだけでなく、孵化したあと餌も取るものもある。図々しい話だが、さらに上手は、自分の卵のために、既に巣にある本来の卵を落とす親鳥もあるという。小生としてははらわたが煮えくり返る。

だがみながそう感じるわけではない。おもしろいわねと単に興がる人もいる。生き物のたくましさと、むしろ感心の方向に向かう人もいる。それらはみなその人なりの反応であって、どれかが「間違っている」というようなものではない。小生が言いたいのは、そのような人さまざまなのが事実であるということと、そのなかでの「俺はこういう人間だ」と意識させられることである。

寄生という生物行為もある。他の生き物を捕食するということ自体、生物の業としていやな感じである。それも自分で頑張って食物を得るのでさえなく、もっぱら他の生き物の「生き血を吸う」ことで生存するとは、なんと卑怯なことかと思う。これも自分の個体だけでなく、宿主に卵を「産みつける」寄生生物もある。そして孵化すると宿主を最初の食料にしてしまうようなものもある。寄生動物というのはヴィジュアル的にも実に嫌らしい。「敵」であるから視覚的な「醜さ」を感じるようにこちらが「共進化」したのかと考えたくなるところだが、人間が自己に寄生する虫や菌などをはっきり知るようになったのはごく最近だからこの論理は成り立つまい。すると偶然そうであるのかと知的には興味深くはある。しかし考えさせられる前にまず目を背けたいのだが、生物学を学ぶと写真や図で見せられてしまう。そして生物への嫌悪を改めて確認していると、教科書の筆者はこんなことをすっと言う。「私たちは生き物に心惹かれる。〔…〕それはまず、私たち自身が生き物であること、〔…〕さらになにより、それら生物が驚くほどに精妙で、美しく、興味深く、〔…〕あるからではないか」(深津武馬:二河成男(編著)『生物の進化と多様化の科学』放送大学教育振興会、2017206)。この言葉は、「俺はこういう人間だ」というのなら、そうですかですませられる。しかし「私たちは」とくくられてしまうとえぇっとひっかかる。「生きてるだけで丸儲け」を銘とする者もいるが、正反対に感じている者もいるのだ。

添付画像
思うに小生は生命力が弱いのであろう。生きていること自体に価値があると思ったり、何がなんでも生き抜こうと意欲を持ったりはしない。それでも、戦時中や敗戦直後の厳しい時代なら、少々不道徳な生き方で乗り越えることまでだめを出すほどの「正義漢」ではない。生活必需品を「闇」で買う程度は咎めるつもりはないし、小生もするだろう。しかし逆に、闇に手を出さず餓死した裁判官を馬鹿者扱いするのにも同意できない。横流しで大儲けしたり、占領軍将校の「オンリー」になって贅沢したりを、「たくましい」と評するのには大反対だ。生存ないし生活がかかっていることでも、ある程度以上のことになると「そこまでして生きなくてもいい」という気持ちになる。

というわけで、小生は「たくましい」人間には好感を持ちにくく、「ヴァイタリティあふれる」人間には少し引いてしまう。「彼はそういう人間だ」と思って了解してもらえれば幸いである。



-------------------------------------------------------
◆画像をクリックして「Amazon通販」より仲島先生の本が購入できます。 ↓
通常配送料無料



通常配送料無料



通常配送料無料


通常配送料無料


両性平等論 (叢書・ウニベルシタス)

フランソワ・プーラン ド・ラ・バール, de la Barre,Francois Poulain
通常配送料無料


通常配送料無料
2020/12/26 18:30 2020/12/26 18:30
この記事にはトラックバックの転送ができません。
YOUR COMMENT IS THE CRITICAL SUCCESS FACTOR FOR THE QUALITY OF BLOG POST