床屋道話51 「ニュー・ノーマル」はノーマルなのか?
二言居士
コロナ禍はなかなかおさまらないが、「ウィズ・コロナ」「ポスト・コロナ」の話題も「気が早い」とは言えないほど、既に耳慣れてきた。コロナ対策が厄介でうっとうしいのは、誰にとっても同じであろう。小生としては、それに加えて、以前からいやに思っていた風潮が、これで増幅されたことがある。
昨年のここと思う、「伊達マスク」が現れているという話題を聞いたのは。「伊達眼鏡」は目が悪くない人のものであるように、風邪ひきでもないのにマスクをする人々がいるという話である。ただ伊達眼鏡はおしゃれのためだが、伊達マスクは顔をさらしたくないためだという。聞いていかにもという気がした。そういう人が増えている空気を感じていた。
さらに一、二年前のことだろうか。たまたまテレビで、マツコ・デラックスと有吉のおしゃべりを聞いた。中華料理屋で、カウンター席に仕切りをおいて、一人分の空間を隣席から隔てるようにした店が現れているという話題が出た。今日の「アクリル板」を連想させるが、無論新型ウィルスなど問題になっていなかった時期である。他者との直接の接触を防ぎたいという意図らしい。マツコの、「みんなこんなふうになっていくのかしら」という危惧と、「独房みたい」というたとえが印象的だった。
マスクにせよ仕切り板にせよ、共通するのは他者とのなまの、または「密」な関係を避けたいということである。電話を嫌がり、なんでもメールで済まそうする若者というのも、こうした流れの表れと言えよう。さらに言えば、言葉にやたらに「とか」をつけてぼかしたり、自分のことなのに「私って……じゃないですかぁ」と半疑問形にしたりするのも、同様であろう。
年配者の多くがそうであるように、小生もこうした風潮を苦々しく思っている。すぐありそうな反論は、それは時代に逆らう守旧派の嘆きにすぎないというものだろう。世の中は変わっていくこと、そして変化にはみなそれなりの理由があることは、もっともである。しかし変化がすべて「よい」変化とは限らないこと、悪い変化には反対すべきことも、見落としてはならない。さしあたり理由の問題はおいて、この変化を「いやに思っていた」人間にとっては、コロナがしかしそれを後押しする結果となったことが忌々しい。これを書いているとき、石田ゆり子さまが、「マスク会食」への嫌悪感を投稿したのをみたが、さすがゆり子さまと喜んだ。しかし慣れというのは強力であり、また新事態で利を得た者がそれを維持しようとすることは想定できる。つまり「ポスト・コロナ」においても、いろいろな意味での「ソーシャル・ディスタンス」を促す生活が権威づけられるのではなかろうか。無論「ポスト」でなく渦中における感染対策として協力するのはやぶさかではない。また発達障害のあるものが、新方式でかえって勉強や仕事で参加しやすくなったということなどは、多様な人々を包摂する合理的配慮として、生かされるべき経験であろう。しかし今度は逆に新方式全般、をすべての者が従うべき「ニュー・ノーマル」とか言って、ノーマル(ふつう・規範的)なことにしてほしくない。
土屋恵一郎『独身者の思想史』(岩波書店、1993)という本を読んだ。近代英国の文化人の、主にホモセクシャル的な面について、主に私生活の面からとりあげている。題目も手法も主流なものでないので、特にその方面に関心があるわけでない小生としては、そういう論考があってもいいとは思うが、あまり気がはいらずに読んでいった。しかし最終章の「6」で、心のなかであっと言った。チャールズ・オグデンを扱っている。著書『意味の意味』がある「著名な言語学者」で、「二十世紀最高のエディター」と著者は言う。1943年9月、新聞記者が取材に来たとき、仮面(英語の「マスク」は本来この意味)姿で現れ写真を撮らせたというところからこの章は始まっている。彼は850の単語で済む「ベーシック・イングリッシュ」の提唱者であり、これによって、話し手の「人」でなく語自体の「観念」だけを問題にしたいらしい。実際の場面でも、「仮面」をつけることで顔や表情を消したいのだと言う。これは科学主義的な志向と言えよう。科学の言説では、「誰がそう言ったのか」は度外視すべきである。(「科学史」ではそうはいかないが、「科学史」が――歴史研究一般がそうであるように――「科学」に属するかどうかは難しい。)逆に言えばそれゆえ哲学は科学ではない。ベストセラーになった『ソフィの世界』の最初の問いが「あなたは誰」であって「あなたは何」でないことは示唆的である。確かに反対の極にいって、その人となりが好きだからその思想を信じる、というのは哲学ではない。言によって人をあげず人によって言を排さない区別は、思想でも必要である。しかし区別されながらも両者に「密接な関係がある」のは、思想も実生活と同じである。ただ問題は狭義の哲学を越えている。オグデンは。蓄音機やレコードを集めた。そこから聞こえるのは、身振りも顔も伴わない声であり、社会的文脈なく、特定の個人への感情もない、いつどこでも同一なものとして反復される音である。「オグデンの世界は、現在のコミュニケーション・ネットワークの独身者的世界を先取りしたものであったのだ。電話、ファクシミリ、パソコン・ネットワークによる独身者たちの共同体がそこに見えている」(196頁)と著者は記す。ここでまた、本の題にある「独身者」という語が、単に女嫌いで結婚しなかった、というだけのものでないことが現れてくる。