難しい哲学書を読む(その一):哲学の現在11

仲島陽一

◇フィヒテ「全知識学の基礎」(1794

 

添付画像
「難解極まるとの定評ある」(木村素衛「訳者序」『全知識学の基礎』岩波文庫、上、19496頁)哲学書と言われる。今回読み直してみたら思っていたほどではなかった。それでも読み続けるのは苦痛である。難解のわりにばかばかしいと思われるからである。フィヒテ哲学を全否定するものではない。文章も他のものはそう難解ではない。実践哲学では「フランス革命論」、入門編では「知識学への第一序論」などは、むしろ勧めたいものである(後者は、前掲訳書所収のものでなく、『世界の名著』版の訳がよい)。問題はあくまでもこの著作にあるようだ。

まず問題にしたいのは、題名にもあるWissenschaftlehreは「知識学」でなく「学問論」と訳すべきではないかということである。(以下、原著はJ.G.Fichte,Ueber den Wissenschaftlehre,Grundlage der Gesammten Wissenschaftlehre,Friedrich Frommann,1969.による。)内容理解においても、そのことと、デカルトの「考える我」、カントの「先験的統覚」を受けていることを頭におくと、出だしはいちおううけとめられる。「AはAである。」とか「我は我である。」とかが、「学問」の単位である「判断」「命題」とされている。「知識」(Wissen)はそのまま「学問」(Wissenschaft)ではない。そして「学問論」においても、どのようにして非学問的知識が学知になるかの探求が重要と思える(ヘーゲルの「精神の現象学」はそれをやろうとしている)のだが、この著作ではそういうことは一切やらず、学問がある(べき)ものとしてその可能の条件としてこの「第一命題」を提示するのである。

「第二命題」で「非我」が第一命題の「自我」と同様に「証明も導出もされ得ず」「経験的事実から出発する」(op.cit.,S.214:訳書120頁)のはわかるが、それなのにそれが「定立」[setzen]される(S.265122頁)というのが納得できない。ここには問題の意識経験を「自我の行動」[Handlungen des Ich](ebenda)ととらえることからくるのであろう。後には非我をも「自我の根源的行動の所産[Product]」(S.269130頁)とも言うが、これは恐れ入る。精神の能動性の把握はドイツ観念論の長所の一つであるが、これでは能動性という一面への悪しき固執であろう。

「批判哲学の本質は、絶対的自我が端的に無制約にしてより高い何かによっても限定されないものとして立てられる点にある」とフィヒテは述べる(S.279148)。これは間違いである。「批判哲学」の本家カントはそんなことは認めない。これは「批判哲学」でなく純粋「観念論」の定是である。カントの長所の一つは純粋「観念論」になりきらないところにある。後に一部の「新カント派」も、精神の能動性を一面的に強調することでカントを「純化」し、その長所を失わせた。

フィヒテは彼の意味での「批判的体系」に「独断的体系」を対峙させ、スピノザを代表とする(ebenda)。しかし私は読んで両者に共通性を感じた。論理的体系としてすべてを提示しようとする姿勢である。これは哲学病の一つである。多くのものは(少なくともまずは)事実として受動的に受け入れるしかない。確かにその「経験的現実」や「感覚与件」に固執して本質や実体を(客観的に認めるのは「形而上学」として排し、少なくとも便宜的にしか)認めないのは実証主義の非であり、前者の可能の(したがってまた不可能の)条件を力動的に把握するのが「批判哲学」や批判理論の本領である。しかし非我も自我の所産とするのは逆の行き過ぎである。

第一命題における「主観と客観との合一」(S.261:114)を離れて、第三命題では、「自我は自我のなかに可分的自我に対して可分的非我を反立する」(S.272135頁)。私が月を観察するとき、月は私でないという意味ではこれは当然である。そして観察は私の自我の活動ではあるが、月自体はその所産ではなく、その表象でさえも、そう言うのは一面的であろう。

第三節の終わりの方で、しかしフィヒテはまともなことを言う。「独断論者」(実在論者)に自我を超出させたのは実践的与件であった、それによってさらに非我の自我への従属を彼に強いるが、これは「理念の対象として現存すべきものとして」である(S.281151頁、強調は原文)と。これはまさにフィヒテの真骨頂であり、はじめからこの路線で行けばよかったのに、と思わされる。



◆画像をクリックして「Amazon通販」より仲島先生の本が購入できます。 ↓
通常配送料無料



通常配送料無料



通常配送料無料


通常配送料無料


両性平等論 (叢書・ウニベルシタス)

フランソワ・プーラン ド・ラ・バール, de la Barre,Francois Poulain
通常配送料無料


通常配送料無料
2021/11/03 19:04 2021/11/03 19:04
この記事にはトラックバックの転送ができません。
YOUR COMMENT IS THE CRITICAL SUCCESS FACTOR FOR THE QUALITY OF BLOG POST