難しい哲学書を読む(その三):哲学の現在14

仲島陽一

◇西田幾多郎「善の研究」(1911)(岩波文庫19792、による)(その1)

 

添付画像
「経験するというのは事実其儘に知るの意である」。これが冒頭の句である。「AとはBの意である」というのはふつう、「Aという言葉の意味はBである」という意味で使われる。しかし「経験する」という語は必ずしも言われるような意味では使われず、また「事実其儘に知る」ということも考えてみればどういうことかよくわからず、「経験する」という語の意味の説明に適しているとは思われない。好意的に解釈すれば、これは「『経験する』という語を、私はこういう意味で使う」ということをへたに言ったものかと思われる。三文目は、「純粋というのは、[…]いうのである」と同じ形式の文である。まず、「純粋というのは」とされてもいや言ってないじゃんと突っ込みたくなる。よくみると「第一編」と「第一章」の題が「純粋経験」なのでこれを受けているということで了解しよう。それにしてもこの文は「真に経験其の儘の状態をいうのである」という書き方からすれば、これは前の二文と同じ「経験」の説明と考えるべきであろう。すると一文の書き方はおかしい。「純粋に経験するというのは」と限定しなければならない。書き誤りである。著者はこれを「直接経験と同一」とも言う(五文目)。どちらにせよそうした言い方が無意味でないための条件は、「不純」あるいは「間接」の経験もあることである。実際著者の言葉では「自己の細工」や「何らかの思想を交えている」ものをまずそれとしているが、第一段落を最後まで読むと、「判断」は彼の言う「純粋経験」ではないようである。ここでまず疑問になるのは、判断はすべて「事実其の儘に知る」ことに反するのかということである。わんとなき庭駆け回るあの動物を「犬である」と判断し、にゃんとなきこたつで丸くなるこの動物を「猫である」と判断するとき、それは「事実其儘に知る」のでないと言うのか。著者はそう言うようである。

第二段落ではどんな精神現象がこの「純粋経験」かと提起し、感覚や知覚がそうであるとすることは一応著者に同意しておこう。しかし幾何学的概念もそうだとするのには不同意である。著者は感性的表象と質的に区別されるものとしての「概念」の事象性を認めない。たとえば「千角形」は概念としては明晰判明だが感覚知覚はできないので、この説は支持しがたい。著者はジェームズを引証して、感性的に想像できる一個の三角形に三角形一般の代表機能を認めることで自説を支えようとしているが、「千角形」ではこれは無理であろう。この説はジェームズ以前にバークリが唱えており、著者も後にバークリへの賛同を記している。概念の実在性を認めない、あるいは、概念と直観との質的区別を認めずすべてを直観の諸形態とすること、これが『善の研究』においてまず認められる思想であり、私は反対する考えである。第二章で「思惟」(思考)と知覚の質的区別を否定するのも同様である。ふつうは前者が能動的、後者が受動的とされるのを著者も知ったうえでそれを批判する。思考は「己自身にて発展する」のであり、「我々がまったく自己を捨てて〔…〕没した時、始めて思惟の活動を見る」とさえ言う。「禅の研究」ならそれもよいかもしれないが、「善の研究」でそれでよいのか。よいのだ、そこに質的区別はない、というのが著者の立場のようである。総じて著者の立場は「分別」を否定する「無分別」にあるようである。

「分別」とは判断である。直観は真偽を問い得ない、真偽が問題になるのは判断だというのがふつうの立場である。著者はこれを否定し、「純粋経験の事実の外に実在なし」(1-2)とする。「我々はいつでも意識体系の中で最も有力なる者〔…〕を客観的実在と信じ、これに合った場合を真理〔…〕と考える」(同)。これも言葉遣いが下手、いやもうはっきり言ってしまおう、ごまかしである。こう考えるのは一般的な「我々」ではなく彼、せいぜい彼等の意味での「我々」である。そして「と信じ」といったんは主観的信念(せいぜい定義言明)であることを暗に認めながら、言い換えのように「と考える」とまるで真偽を問える命題関数のように、そして真である判断のように言明する。いやいや、まさに主観的信念と客観的真理が質的に区別されるものとして「分別」されないのが著者の思想であった。

「西田哲学」が日本の最もすぐれた思想であるのか、そもそもよい思想でさえあるのか、さらに検討していきたい。



◆画像をクリックして「Amazon通販」より仲島先生の本が購入できます。 ↓



哲学史

哲学史

仲島 陽一 | 2018/4/1
28ポイント(1%)
通常配送料無料
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
こちらからもご購入いただけます
¥1,063(29点の中古品と新品)
共感の思想史
66ポイント(3%)
 2023/1/22 日曜日までにお届け
通常配送料無料
残り1点(入荷予定あり)
こちらからもご購入いただけます
¥1,000(16点の中古品と新品)
両性平等論 (叢書・ウニベルシタス)

両性平等論 (叢書・ウニベルシタス)

フランソワ・プーラン ド・ラ・バール, Francois Poulain de la Barre | 1997/7/1
40ポイント(1%)
 明日, 1月21日, 8:00 - 12:00までにお届け
通常配送料無料
残り1点(入荷予定あり)
こちらからもご購入いただけます
¥1,685(11点の中古品と新品)
共感を考える

共感を考える

仲島 陽一 | 2015/10/1
22ポイント(1%)
 明日, 1月21日, 8:00 - 12:00までにお届け
通常配送料無料
残り1点(入荷予定あり)
こちらからもご購入いただけます
¥1,680(9点の中古品と新品)
入門経済学
 明日, 1月21日, 8:00 - 12:00までにお届け
通常配送料無料
ルソーと人間の倫理: 自由・平等・友愛に向かって
112ポイント(4%)
 明日, 1月21日, 8:00 - 12:00までにお届け
通常配送料無料
残り1点(入荷予定あり)
こちらからもご購入いただけます
¥2,125(14点の中古品と新品)
入門 政治学―政治の思想・理論・実態
92ポイント(4%)
 2023/1/22 日曜日までにお届け
通常配送料無料
残り1点(入荷予定あり)
こちらからもご購入いただけます
¥1,253(16点の中古品と新品)
ルソーの理論―悪の原因と克服
32ポイント(1%)
 明日, 1月21日, 8:00 - 12:00までにお届け
通常配送料無料
残り1点 ご注文はお早めに
こちらからもご購入いただけます
¥1,734(5点の中古品と新品)
2023/01/20 13:50 2023/01/20 13:50
http://blog.onekoreanews.net/nakajima/trackback/213
YOUR COMMENT IS THE CRITICAL SUCCESS FACTOR FOR THE QUALITY OF BLOG POST