精神論〔1758年〕

エルヴェシウス著、仲島陽一訳

 

第三部 第23章 貧しい諸国民が富裕な諸国民よりも常に栄光を渇望しまた偉人に富んでいたということ

 

 英雄は、商業的な共和国においては、圧制を破壊するためにだけ登場し、圧政とともに消えるように思われる。〔ジャン・ルイ・ゲ・ド〕バルザックがオランダの住民たちについて次のように言ったのは、オランダの自由の最初の時期であった。「彼等は王のかわりに神だけを持つことに値したが、なぜなら彼等は神のために王を持つことに耐えられなかったからである。」偉人を生み出すのにふさわしい土壌は、こうした共和国においては、まもなくやせ衰える。それはハンニバルとともに消えるカルタゴの栄光である。商業の精神はそこでは必然的に、強さと勇気の精神を破壊する。まさにこのバルザックは言う。「金持ちの諸民族は、有用なものに賛成の評価を下す理屈の議論に導かれるのであって、誠実なもの大胆なものをもくろむ道徳的教育にしたがって導かれるのではない。」

 有徳な勇気は貧しい国民においてしか保たれない。すべての民族のなかで、たぶんスキュティア人だけが、神々にどんな恵みも求めずに神々をたたえる頌歌を歌った。勇気ある人間に足りないものは何もないと確信していると彼等は言った。広範な勢力を持つ首長に服しながらも彼等は独立していたが、なぜなら首長が法に従うのをやめたときには彼等は首長に従うのをやめたからである。金持ちの国民は、栄光以外の欲求を持たなかったこうしたスキュティア人たちとは違う。商業が栄えるところはどこでも、栄光よりも富が選好されるが、なぜなら富はすべての快楽の交換物であり、その獲得がよりたやすいからである。

 ところで、徳と才能のどんな不毛を、こうした〔富の〕選好は引き起こさずにおかないであろうか。栄光は公的感謝によってしかめだつことはできず、栄光の獲得は常に、祖国に果たされた奉仕の報いである。栄光への欲望は、自らの国民に有用であろうとする欲望を常に前提する。

 富への欲望はこうではない。富はときおり、投機売買、低劣さ、スパイ行為の、そしてしばしば犯罪の報酬である。最も精神的で最も有徳な者の分け前であることはめったにない。それゆえ富への愛は必ずしも徳への愛に導かない。それゆえ商業国にはよい公民よりもよい商売人が、英雄よりも大銀行家が多くなるに違いない。

 崇高な魂が成長するのは、贅沢と富でなく貧困という土地の上である(a)。裕福な帝国で崇高な魂(b)に出会うほど稀なことはない。そこでは公民はあまりに多くの欲求に染まってしまう。欲求を増やした者は誰でも、圧制への質として自らの低劣さと卑怯さとを与えた。わずかなもので足りる徳だけが、腐敗から守られている。イギリスの〔総理〕大臣に、その真価によって卓越した貴族が次のように返答するようにしたのは、この種類の徳である。宮廷は彼を味方に引き入れることに利害を持ち、〔首相〕ウォルポール氏は彼をみつけに行く。彼にウォルポール氏は言う。「私は王の保護をあなたに保証すべく、王があなたにまだ何もしておらずに遺憾であることを示すべく、またあなたの真価にふさわしい職務を提供すべく、王のもとから参りました。イギリスの領主は彼に答えた。「殿、あなたの申し出に答える前に、私の夕食をあなたの前に持ってくることを許されたい。」同時に彼が昼にとった股肉の残り料理が出される。それからウォルポール氏に向き直ってさらに言った。「殿、このような食事に満足している男が、宮廷によってたやすく取り込まれる男だと思われますか。ご覧になったことを王におっしゃってください。それが私がなすべき唯一の返答です。」こうした弁舌は、自分の欲求の範囲を切り詰めさせた人物から発せられる。そして豊かな国では、余剰物への終わりのない誘惑に抵抗する者がどれだけいるだろうか。国民の貧しさは、贅沢が腐敗させたような有徳な人を、どれだけ祖国にもたらすであろうか。しばしばソクラテスは叫んだ。「ああ哲学者たちよ、祖国は地上の神々を代表している、神々のように自分自身で足りることを、わずかなもので満足することを知りたまえ、特に、這いつくばって君侯や王たちにせがみに行くなかれ」、と。キケロは言った。「ギリシャの第一の賢者たちの性格以上に堅固で有徳なものはない。どんな危険も彼等を怯えさせず、どんな障害も彼等をくじけさせず、どんな敬意も彼等をとどめず、君侯たちの絶対的意志のために真理を犠牲にしなかった。」しかしこれらの哲学者たちは貧しい国に生まれていた。だから彼等の後継ぎたちは必ずしも同じ徳を持たなかった。アレクサンドリアの哲学者たちは、彼等に恩恵を与える君侯たちのためにあまりに迎合し、これらの君侯が享受させる静かな閑暇を卑しいやり方で買ったと咎められる。プルタルコスが次のように叫ぶのはこの件についてである。「賢者たちが要路にある者たちに讃辞を与えるのをみること以上に、人類にとって卑しい光景があろうか! 王たちの宮廷がこんなにしばしば、知恵と徳の暗礁であることが必要なのか! お偉方は、知恵と徳を軽薄な事柄についてしか持たない者が彼等を欺いていることを感じてはならないのであろうか(c)。彼等への本当の仕え方は、彼等の悪徳と欠点で彼等を非難し、毎日娯楽の中で過ごしているのは彼等にふさわしくないと教えることである。これが有徳な人にふさわしい唯一の話し方である。嘘やおべっかが口に上ることはけっしてない。」

 プルタルコスのこの弁論は疑いなくとても見事である。人間性についての知識よりも徳への愛をよく示している。ピュタゴラスの次の言葉も同様である。彼は言う。「宮廷の腐敗に屈する者に、私は哲学者の名を拒む。王たちの前で、自らの生命、富、官職、家族、そして評判さえ犠牲にする準備がある者だけが、この名に値する。」ピュタゴラスはさらに言う。「人が神聖に与り、最も高貴で最も内密なあり方でそこに結びつくのは、真理へのこの愛によってである。」

 そのような人々はあらゆる種類の政府のなかで無差別に生まれるのではない。多くの美徳は、迅速に消える哲学的狂信の結果か、独自の教育か、すぐれた立法の結果かである。プルタルコスとピュタゴラスが語る種類の哲学者たちはほとんどみな、貧しくて栄光への情念を持った民族において生まれた。

 私は赤貧を徳の源とみなすわけではない。すべての民族において、偉人を生み出すもとになるはずなのは、多かれ少なかれ賢明な、名誉と報酬との行政的管理である。しかし苦も無く想像できることではないだろうが、徳と才能とは、貧しく好戦的な共和国においてほど快いやり方で報われるところはどこにもない。

【原注】

a)私はこれに幸福を加えよう。諸個人について言えないことは、諸民族についても言えない。最も有徳な者は常に最も幸福だからである。ところで、最も有徳な者は最も金持ちで最も商売上手な者ではない。

b)タキトゥスは言う。ゲルマンのすべての民族のなかで、スエービー族だけが、ローマ人にならって富を評価したが、後者同様、専制主義に服した1)

c)才人が、本当に有用なことを言うためにだけ君侯に語る権利を持った時代が疑いなくあった。したがってインドの哲学者たちは一年に一度だけその隠遁所から出てきた。王の宮殿に赴くためであった。そこで各人は行政に関する自らの哲学的反省と、法律においてもたらすべき変更ないし修正とを、声高に告げた。その反省が、三度続けて、誤りまたはほとんど重要でないと判断された者は、話す権利を失った。『哲学の批判的歴史、第二巻』

 

【訳注】

1) タキトゥス『ゲルマニア』第二部第44節参照。


添付画像
                       タキトゥス

◆画像をクリックして「Amazon通販」より仲島先生の本が購入できます。 ↓


哲学史

哲学史

仲島 陽一 | 2018/4/1
両性平等論 (叢書・ウニベルシタス)

両性平等論 (叢書・ウニベルシタス)

フランソワ・プーラン ド・ラ・バール, Francois Poulain de la Barre | 1997/7/1
共感を考える

共感を考える

仲島 陽一 | 2015/10/1


2023/06/20 18:17 2023/06/20 18:17
この記事にはトラックバックの転送ができません。
YOUR COMMENT IS THE CRITICAL SUCCESS FACTOR FOR THE QUALITY OF BLOG POST