精神論〔1758年〕

エルヴェシウス著、仲島陽一訳

 

第三部 第27章 上に確立された諸原理と諸事実との関係について

 

 経験は私の推論を裏切っているようにみえる。そしてこの矛盾のみかけで私の意見は疑わしくなるかもしれない。もしすべての人に精神的に等しい素質があると言うならば、1500ないし1800万人からなる一つの王国〔フランス〕のなかに、チュレンヌ、ロニ1)、コルベール、デカルト、コルネイユ、モリエール、キノー、ルブラン、および要するその時代と国の名誉として挙げられるような人々はなぜごくわずかしかみられないのか、と言われよう。

 この問題に答えるためには、どの分野であれ著名な人々を形づくるために絶対に必要な、大量の環境の一致について検討してほしい。人々がこの諸環境の幸運な一致におかれるのはきわめて稀であること、第一級の天才は実際にそうであるのと同様確かに稀であらざるを得ないことが、そのとき認められよう。

 精神的に最大の素質に恵まれている者がフランスに1600万人いると想定しよう。こうした素質を活用しようという強い欲望が政府にあると想定しよう。経験が証明するように、私達にあってこうした素質を発展させるのに適した書物、人々、援助は富裕な都市のなかにしかみいだされないので、したがって学芸のいろいろな分野ですぐれた人々をみつけなければならずまたみつけられるのは、パリで暮らしている、あるいは長い間暮らした80万の人々のなかである(a)。ところで、こうした80万の人々から、まず半分を、すなわち女性が削られるが、彼女等の教育と生活とは、学芸においてなされるかもしれない進歩に対立している。さらにこども、老人、職人、人夫、下僕、修道僧、兵士、商人を、また一般に、その身分、その高職、その財富によって義務に縛られていたり、一日の一部を満たす快楽に身を委ねている者すべてが削られる。最後に考察されるのは、若いときからあの凡庸な状態におかれている少数の者たちだけである。そこでは不幸すべてを軽くできないというという以外の苦痛は経験されないし、またそのうえ研究と省察に不安なくすっかり身を委ねられる。そういう者の数が六千を超えることができないのは確かである。この六千のうち、学ぼうという欲望に動かされるのは六百もいない。この六百のうち、この欲望を、自分のなかに偉大な観念を生み出すのに適した程度に熱する者は半分もいない。学ぼうという欲望において、自分の才能を完全にするのに必要な根性と忍耐を結び付け、あまりに性急に生まれようとしてほとんどいつも性急すぎる好奇心によって両立不能になるこの二つの長所を結合する者は百人もいない。最後に、ごく若い時に、常に同じ分野の研究に専心して、恋と野心には常に無感覚で、多様すぎる研究にも、快楽にも、陰謀にも、何であれ学問や技芸においてすぐれたものになろうとするすべての者にとって常に取り返しのつかない時間を失わなかった者は、たぶん五十人もいない。ところで著作を読まず啓蒙してくれるのに最もふさわしい人々と暮らしもしなかった人々を、この五十人からもし私が割り引くならば、いろいろな分野の研究の数だけ分かれ、各分野で一人か二人しか与えないであろうか。またこのように割り引かれた数から、私はさらに、死、運命の逆転、あるいは似たような他の事故によって進歩が止められた人々すべてを削るならば、私が言いたいのは、私達の現在の政体においては、偉人を形づくるのに絶対に組み合わせられなければならない多数の環境は、偉人を増やすのには対立しているということである。また天才は現にそうであるように稀であらざるを得ないということである。

 それゆえ人々が精神的に等しくないことの真の原因は、もっぱら精神的なもののなかに求めなければならない。そこで、ある時代あるいはある国に偉人が乏しいか豊かを説明するためには、空気の影響や、太陽からどれだけ離れているかや、いつも繰り返されるがいつも経験と歴史によって反駁された、こうしたすべてに、もはや頼ることはない。

 気候からのいろいろな体質が、魂と精神に対しておおいに影響すると言うなら、共和制の下ではあんなに大度であんなに大胆であったあのローマ人(b)が、なぜ今日はこんなに軟弱でこんなに女々しくなっているのか。その精神と徳によってかつては推奨され、地上の称賛の的であったあのギリシャ人とエジプト人が、なぜ今日は軽蔑されているのか。エラム人2)の名の下であんなに勇敢、アレクサンドロス〔大王〕の時代、ペルシャ人たちの時代にはあんなに腰抜けで卑しかったあのアジア人たちは、パルタイ人の名の下では、ローマの恐怖〔の的〕となるのはなぜか。リュクルゴスの法を宗教的に遵守していたあいだは最も勇敢で最も有徳なギリシャ人であったラケダイモン人が、ペロポネソス戦争後、金とぜいたくとを自国にもちこませた後では、こうした評判のどちらも失ったのはなぜか。ガリア人にはとても恐れられたあの古代ケルト人が、もはや同じ勇気を持たないのはなぜか。敵にしばしば敗れたユダヤ人が、マカベア家3)の指導の下では、最も好戦的な国民にふさわしい勇気を示したのはなぜか。学問と技芸とが、いろいろな民族において開発されたり怠られたりを繰り返しながら、ほとんどすべての風土を順々に経めぐったのはなぜか。

 ルキアノスのある対話のなかで、「哲学」は言う。「私が最初に住んだのはギリシャではない。はじめ私はインドへと歩を進めた。そしてインド人は、私の話を聞くため、謙虚に自分の象から降りた。インドから私はエチオピアに向かった。エジプトに移った。エジプトからバビロンに移った。スキュタイに足を止めた。トラキアを通って戻った。オルフェウスと話をし、オルフェウスが私をギリシャに連れて来た」。

なぜ哲学はギリシャからへスペリアに、へスペリアからコンスタンティノープルとアラビアに移ったのか。またなぜ再びアラビアからイタリアへ、そしてフランス、イギリス、また北欧にまで避難所をみいだしたのか。なぜもはや、アテネにフォキオンを、テーベにペロピダスを、ローマにデキウスがみられないのか。これらの風土の気候は変わっていない。それゆえ技芸、学問、勇気と徳の移住を、精神的諸要因にでなければ何に帰すのか。

自然学によって説明しようと試みても空しい無数の政治現象の説明を、私達はこうした精神的な諸原因に帰すべきである。北方諸民族による征服、東洋人の隷従、まさにこれら〔東洋〕諸国民の寓意の天分、ある分野の学問においてある民族が優秀であるこことなどがそうである。そうした主要な結果の原因を私が手早く〔次章で〕示したときには、その優秀さを、風土によって気候が違うことのせいにするのはやめられるであろうと、私は考える。

 

【原注】

(a)偉人の一覧に目を通せば、みてとれよう。モリエール、キノー、コルネイユ、コンデ、パスカル、フォントネル、マルブランシュ等々が、自分の精神を完成させるために首都の助けを必要としたことが。田舎の才人は常に凡庸と断罪されることが。あんなに熱心に森や泉ゃ草原を求める学芸の女神たちは、時々は大都市の空気を吸わなければ村娘に過ぎないであろうことが。

(b)今日のローマ人が古代ローマ人に似ていないと認めながらも、世界の主であるという点では共通だと主張する人々もいる。彼等が言うに、古代ローマがその徳と武勇によって世界を征服したならば、近代ローマはその偽計と政治工作によって世界を征服したのだと。そして教皇グレゴリウス7世はこの第二のローマのカエサルであると。

 

【訳注】

1) ロニ(Rosny底本ではRôny、今日より有名な名ではシュリSully,1560-1641)はフランスの政治家、アンリ4世に仕え、ユグノー戦争と戦後の復興に活躍した。

2) エラム人(Elam底本ではEléamites)は前23世紀以後イラン高原南西部にいた民族。スサを都とする王国を建設。カッシート王国を滅ぼすなど前12世紀に最盛期となったが次第に衰え、前7世紀に滅亡した。

3) マカベア家は前168-37年、シリア王国支配下のユダヤ人を指導した一族。


添付画像











  キアノス



◆画像をクリックして「Amazon通販」より仲島先生の本が購入できます。 ↓


哲学史

哲学史

仲島 陽一 | 2018/4/1
両性平等論 (叢書・ウニベルシタス)

両性平等論 (叢書・ウニベルシタス)

フランソワ・プーラン ド・ラ・バール, Francois Poulain de la Barre | 1997/7/1
共感を考える

共感を考える

仲島 陽一 | 2015/10/1


2023/12/22 06:36 2023/12/22 06:36
この記事にはトラックバックの転送ができません。
YOUR COMMENT IS THE CRITICAL SUCCESS FACTOR FOR THE QUALITY OF BLOG POST