日本六大悪人 その二 伊藤博文
仲島陽一
【前置き】 「その一 吉田茂」の読者の多くは、「その二」の対象が伊藤博文であることを予想したであろう。その主な理由は吉田をとりあげたわけからである。わけの第一は、明らかであることほどわざわざとりあげる値打ちは低くなるからであり、この意味でたとえば東条や岸より敢て吉田を「悪人」としてとりあげることに意義が多いと考えるからであった。第二のわけは、「事件」的な「悪」よりも「体制」的な「悪」のほうがより重要だからである。さらに歴史的対象の「善悪」をあげつらうあり方の例として、「大日本国憲法」の場合を(「その二」を予想してもらうための読者サーヴィスも兼ねて)挙げておいたからである。よって「日本六大悪人」の二番目が近代の人であろうとさえ想像すれば、(たとえば悪人イメージが既に強い山県有朋などより、そして「偉人」視もいまだに強い)近代日本の「体制」の創設者である伊藤博文が浮かび上がるはずである。
【幼少年時代】 伊藤博文は、1841(天保11)年、周防国熊毛郡束荷村(現:山口県光市)に生まれた。父の林十蔵は村の庄屋を務める本家を補佐する畔頭、母は琴。すなわち農民であり、あまり豊かでもなかった。幼名は利助で数度改名するが、以下断らない。長男である。46年、父は破産して単身で萩に出、伊藤は母とともに母の実家に預けられた。父は足軽伊藤直右衛門に仕えて気に入られ、その養子となり足軽身分となり、49年妻子を呼び寄せた。53年、ペリー来航は12歳で迎える。
56年、幕命で海防を分担した長州藩の従者の一人として相模に赴任。そこで来原良蔵に見込まれ、教えを受ける。来原は桂小五郎(木戸孝允)の妹を妻としていた。翌年の帰国に際し吉田松陰への紹介状をもらった。
【青年テロリスト】 1857年(16歳)、来原良蔵の紹介で松下村塾に入り、吉田松陰の教えを受ける。伊藤を考える際まず考慮すべきなのはこのことである。松蔭(拙稿「日本春秋 吉田松陰篇」『理念』第70号、1998、参照)もこのシリーズに入れたいほどの人物であり、伊藤が「日本六大悪人」入りできた大きな要因はこの大悪人が彼の師であったことに求められる。58年、松蔭の推薦により、学習のため藩より選ばれた青年六人の一人として京都に派遣された。同じく選ばれた一人で三歳年長の山県狂介(有朋)と知る。
1859年、来原はその義兄木戸の従者として伊藤を江戸に送る。その藩邸に住み、六歳上の藩士井上馨と知る。吉田松陰、刑死。「外国密航を企てたり、幕政を批判したからである」と伊藤之雄氏がしている(①30頁)のは間違いである。老中暗殺計画による。伊藤は木戸について遺体を受け取り、埋葬した。またその遺志を継ぎ、過激な尊攘派としてテロにはしる。1862年、松蔭の高弟であった高杉晋作(拙稿「日本春秋 高杉晋作篇」『理念』第42号、1991、参照)らとともに英国公使館を焼き討ち。また藩士山尾庸三らとともに、廃帝を調べているとして国学者塙次郎を斬殺した。
【藩内での台頭】 1863年、こうした「活躍」により「準士雇」にとりたてられた。入江九一の妹すみと結婚。
同1863年、藩は航海術習得のため、井上馨・野村弥吉・遠藤謹助・山尾庸三とともに伊藤をイギリスに密留学させることに決めた。藩が攘夷の実行として下関で外国船の砲撃を始めた二日後、彼等は出発した。上海で既に井上は攘夷の誤りを感じたが、ロンドンで伊藤も同調した。と言われ、ふつうの意味ではこれを間違いとは言わないが、本質的な意味では伊藤の尊攘思想は生涯変わらなかった、と私は考える。「攘夷」に関して言うと、「現在」「テロという方法での」ものは否定した。しかし<暴力的手段を含めて自国の利害を追求すべきである>という意味に「攘夷」思想を広げれば、彼がそれをやめたしるしはみられない。すなわちこのように改変された尊攘を目的としつつ、彼はイギリスでまず英語を学び、ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジで海軍に関係の深い講義をとった。
1864年、しかし弱い「現在」、外国船砲撃という稚拙かつ無謀な方法での「攘夷」を藩が行ったことを知り、やめさせるために井上とともに日本に帰国。イギリス滞在はわずか半年ほどに過ぎない。しかし、日常会話程度の英語はできるようになり、なにより先進国の実態を直接目にしたことは大きな経験となった。藩は帰国した二人の意見を容れず、むしろ二人の立場も悪くなった。7月、藩は池田屋の変への復讐心などで、京都で幕府軍に開戦、敗れ(禁門の変)、久坂は死に、木戸は隠れた。幕府はこれにより長州征伐を決定。他方で四国艦隊は8月、下関を砲撃。戦闘に敗れた藩は高杉晋作を講和使、伊藤・井上を通訳として講和を結んだ。幕府に対してははじめ恭順策をとり、三家老切腹などの処分を行った。これを不服とした高杉は挙兵、伊藤が加わり、奇兵隊を率いる山県有朋なども合流して藩の正規軍に勝利し、藩の方針を幕府との対決に戻した。ただしそれは同時に攘夷派の復活でもあった。しかし65年に戻った木戸が藩内の融和を実現させ、高杉、伊藤、井上などのほか大村益次郎を抜擢して幕府の再征に備えた。また坂本竜馬と会い、怨念のある薩摩と組むことを決断した。66年、薩長同盟締結。すみ子と離婚し、仲仕(船に荷を積む人足)の娘梅子(当時十六歳)と結婚。幕府、第二次長州征伐。グラバーとともに上海に行き汽船を買い入れる。67年、士雇に昇進。高杉晋作、死。幕府、大政奉還。討幕派、王政復古のクーデター決行。
68年1月、鳥羽伏見の戦いで戊辰戦争の開始。
【新政府の官僚】 同1月、日本人と外国人との衝突事件のことを聞いた伊藤は旧知のイギリス公使パークスに会ったが、彼から新政府の知らせがないと苦情を耳にした。彼はこれをただちに新政府に告げ、外国事務取調掛の東久世通禮がこれを受け入れて諸外国代表に政権移行を伝えるとともに、彼を外国事務掛に任じた。5月、大阪府判事兼外国事務官に、続いて外国に開かれた神戸港を管轄する兵庫県知事に合わせて任じられる。対外的関係から集権国家の必要を感じて廃藩置県に向けた提言を提出し岩倉具視に気に入られるが、69年、保守派の反発によって判事に降格。
69年、会計官権判事に任じられ中央政界入り(27歳)。版籍奉還に際し、旧藩主の知事世襲に反対し井上とともに辞表提出。これにより世襲は撤回された。新官制で大蔵小輔に、続いて兼職で民部小輔に任じられる(大輔はともに三歳上で佐賀出身の大隈重信)。70年、三浦五郎(悟郎)を兵部省に推薦、権小丞として入省させた。財政幣制調査のため福地源一郎らとともに渡米。71年、帰国。同5月、彼の建議により政府、新価条例を制定。6月、大蔵卿は大久保に交替。9月、工部大輔に就任。
【岩倉使節団】 71年11月、岩倉使節団の副使として出国。他の副使は木戸・大久保・伊藤・山口尚芳(佐賀出身、外務小輔)である。この使節団の第一目的は条約改正であったが、最初の交渉相手アメリカから全権委任状がないことを指摘され、72年、これを受け取りに大久保利通とともに一時帰国した。半年後にこれを得た使節団は交渉を始めたが、「最恵国待遇」の意味をはじめて理解するなどで、6月、交渉の中止を決定し、第一の目的は挫折した。これらにより伊藤は木戸からの信用を少し失った。他方、大久保は欧米を直接見聞することでより進歩的な見地をとることになり、伊藤との関係をよくした。ヨーロッパでは、73年、ドイツで皇帝と宰相ビスマルクに会見。渡欧中、井上馨の兄の子勇吉(博邦)を養子とする(後に伊藤家を継ぐ)。
【近代帝国への道】 1873年、使節団の帰国を迎えた留守政府では征韓論が強まっていた。8月の閣議は、岩倉帰国後の再評価という条件付で、出兵を含んだ朝鮮への使節派遣を決めていた。9月、帰国した岩倉・伊藤らは内治優先の考えから反対し、大久保を参議に入れて覆そうとしたが、政府は割れ、最高官の三条実美太政大臣は病に倒れた。そこで岩倉が太政大臣臨時代理となり、使節派遣に反対する上奏を出し、容れられた。これにより10月、征韓派の西郷・板垣・江藤・後藤・副島が参議を辞職。伊藤は参議兼工部卿になった(32歳)。優先すべき「内治」のため、11月、政体取調べを命じられる。
しかしまずは下野した参議を巻き込んでの反政府運動が強まった。74年、板垣・後藤・副島らは民選議員設立建白書を提出し、ここに自由民権運動が始まった。他方武力蜂起を起こす不平士族の乱が続き、同74年、佐賀の乱で江藤らは処刑された。
同74年、征韓同様に中国との戦争のおそれを含む台湾出兵を政府は計画。英米などの抗議によりいったん延期を決めたが、長崎で準備中の西郷従道司令官は命令を無視して出兵、政府は事後承認した。近代日本の宿瘂となりある意味で「死に至る病」になった、「軍の独走と政府の追随」の第一号である。出兵自体にも反対であった木戸は激怒して参議を辞任。しかし伊藤は追随を認め、むしろ木戸離れを強めて大久保を支える姿勢になっていった。諸方面からの反対に対抗するため政府は木戸の復帰を願い、台湾問題が無事収まると、伊藤がその根回しをし、1875年1月、大阪会議を経て木戸と板垣の参議への復帰が実現した。またその際の合意に基づき4月、漸次立憲政体樹立の詔が出され、立憲国家への道が開かれた。他方で新聞紙条例などで言論弾圧の制度も整えた。
同75年、日本の軍艦が朝鮮のソウルに近い領海に立ち入り測量を実施、射撃を受けると江華島の砲台を占領した。黒田清隆を使節として朝鮮の「暴挙」を詰問することになり、これも戦争のおそれを含んだ上での決定であった。76年、黒田は軍艦で威圧し、日朝修好条規を結んで帰国した。戦争は避けられたが、これは朝鮮に不利な不平等条約である。一連の動きからわかるように、伊藤(と政府主流)は現時点での戦争はなるべく避けたいと望んではいたが平和主義でないのは勿論、絶対に戦争を避けるという方針ではなく、また近隣諸国と対等に交際するのでなく力づくで支配しようとする方針であった。(健康も悪化していた木戸は再び辞任。)ここで明治政府の対朝鮮問題に論及しよう。その「独立」を助けるためという言い分は、併合の事実により反証されるが、もともとは中国(清)が宗主国であったため、日本が支配するにはまず「独立国」であることを認めさせなければならなかったからである。また近代化を助け欧米列強から守るためという言い分もあるが、それならまず自らが強いた不平等条約を改めねばなるまい。伊藤を含め日本政府は強いられた不平等条約でどれだけ苦しんだかを熟知しながら、朝鮮に対してはそれを強い、やめようとはしなかった。それで朝鮮(韓国)が日本を本気で信じたら不思議である。
1877年、西南戦争。薩摩の不平士族、反乱に敗れ、西郷は自刃。その間、木戸も病死。1878年、大久保利通、暗殺される。
「琉球王国」は明治維新後も日清両属を望んでいた。直接のきっかけは漁民の殺害であるが、台湾出兵の本質はこの地の領有であった。中国がこの件での発言権を失った後、日本政府は琉球藩を廃し県を置くことを決定したが、藩王尚泰ははじめ拒否した。政府は79年、警察と軍を伴って使節を送り、彼を東京に行かせて初代の県令が来て「琉球処分」を終えた。
ここで日本は近代国家形成の第一段階を終えた。それは欧米からの不平等条約を負ったままで、朝鮮や中国には攻撃的で従属させる形での国家形成であった。その過程において伊藤は主導的な役割を果した一人であった。
【大隈との政争】 明治維新は内外の危機を契機に、外様雄藩の下級武士を中心に反幕府の権力闘争を通じた、絶対主義的近代国民国家への政変であった。新政府は天皇を権威としてかついだ藩閥の「有司専制」として、「上からの近代化」を憲法も議会もつくらずに進めた。これに反対する自由民権運動は不平士族の反動という側面を西南戦争後薄め、民主主義革命運動として(豪農を含む市民中心に)もりあがってきた。
三条と岩倉は、憲法制定に関して各参議に意見を出させることにした。黒田は国会開設尚早論を出した。山県、井上は積極論だが、いつ誰がどんな憲法を決めるのかは明確でない。伊藤は意見書を井上毅に起草させ、80年12月に上奏した。国会開設はやはりまだで、当面元老院拡充などで準備するというものである。その元老院は憲法草案を出したが伊藤は「日本の国体」などを考慮しないものとして批判し、元老院国憲取調局を閉じた。
1881年3月、大隈重信は、英国流議院内閣制による憲法を本年制定し、83年に国会を開くという意見書を左大臣有栖川宮熾人親王を通じて上奏した。同年6月、これを見た岩倉は井上毅の意見を求め、プロイセン流欽定憲法主義を説く意見書を彼から受け取った。7月、伊藤は大隈に対し、「君権を民権に放棄する」彼の構想には同期できず、参議にあって「福沢〔諭吉〕のごときものの代理」を務めることと批判した。同月、北海道開拓使官有物払い下げが聴許され、これへの批判が起こった。伊藤は岩倉のほか盟友の井上馨、払い下げ問題で追及された黒田らと連携した。10月、彼等は大隈の免官を上奏し、受け入れられた。大隈、参議を辞し下野(明治十四年の政変)。翌日、政府は官有物払い下げの取り消しと1890年の国会開設を発表した。ここで伊藤の実質的な最高権力が確立した。それは上からは明治天皇と岩倉の支持を受け、山県・井上の長州閥と連携し、黒田・西郷従道・松方正義・大山巌の薩摩閥とも結ぶかたちでつくられた。
伊藤がこの政変を断行したことについては、いくつかの理由が挙げられている。a憲法構想での対立。b政府内部での主導権争い。c憲法制定や国会開設の時期をめぐる対立。d大隈を福沢と結びついたものとみ、さらにその背後に民権勢力を見て、そちらに権力を奪われまいとする国家全体の権力闘争。――これらの関係をどうみるかについては見解の違いや対立がある。なおe大隈の背後に岩崎(三菱)があり、これと黒田の背後の五代友厚さらには三井(井上馨と緊密)との対立関係が絡まること、しかし最大の要因でないことは共通に認められている。ふつうはaで説明されるが、伊藤が議院内閣制の原理的反対者でなかったことは文献①②の強調するとおりであり、これだけなら最大で妥協の余地があり、少なくとも大隈追放まで考えなかった可能性は小さくない。①はcを最重視するようだが、時期尚早論が客観的に妥当しゆえにそれを理由にした伊藤の怒りが妥当する、という認識に私は同感できない。私はむしろd、しかもその後半部を最重視したい。岩倉や伊藤は、政府の外の幅広い人民の政治闘争を最も恐れ、それに支えられている限りでの、当時としては半ば外の福沢を憂慮し中の大隈に怒ったのではなかろうか。それとの関係でcも意味を持つと思われる。(①②にはこの視点がなく国民不在である。)なお①は「大隈の裏切り」と書くが、当時の伊藤の心理からの表現としてはあり得ても、大隈の行動が客観的にそう言えるかは微妙であろう。
以上は事実問題での論点だが、評価としてはどうか。「大日本帝国憲法」はこの政争の帰結という面が強いので、伊藤が「悪人」かどうかに関して最大の論点と言えるかもしれない。従来から言っているように、憲法や国会制定はこのときの大勢であるから、それをもって伊藤の功績とするのは筋違いであり、問題はどのような憲法か、である。そうしてみると伊藤のものが天皇主権によるという点で悪い。大隈の構想がましであるが、この点では自由党系や私擬憲法案には国民主権を明示したものがあり、はっきりまさる。伊藤はこれを退け、自由民権運動を仮借なく弾圧して悪い憲法をつくった。「尊皇」家としてまっとうしたと言うべきであろう。
【明治憲法への道】 82年、憲法調査のため欧州に出発。83年、主にドイツ、オーストリアに学んで帰国。84年3月、宮中に制度取調局設置。同3月、宮内卿に就任。7月、華族令制定。
85年、甲申事変の処理のため清国に派遣される。李鴻章との間で天津条約調印。
同85年、内閣制度を創設、初代総理大臣に任命される。86年、帝国大学創設。86年、コレラ天然痘チフス赤痢の伝染病で14万人以上死亡。伊藤首相は日本橋の待合に通って16歳で水揚げした芸妓奴(後の川上貞奴)を寵愛。湘南の別荘にも呼び寄せ、体にぴったりつくフランス製の水着を着せて喜んだ。
87年、「鹿鳴館外交」の井上馨、植民地的な「条約改正」を「三大建白」を展開する民権派に批判され外相を辞任、伊藤が兼務(88年2月まで)。
88年、首相を辞任し、開設された枢密院の初代議長に就任。
1889年、大日本帝国憲法発布。その直前の様子を、東大医学部のお雇い外国人で、天皇や政府高官の診察も行ったベルツは日記にこう記した。「東京全市は〔…〕言語に絶した騒ぎを演じている。いたるところ、奉祝門、照明、行列の計画。だが、滑稽なことには、誰も憲法の内容をご存じないのだ」。このように明治憲法は、発布されるまでは国民はその内容を知らされず、徹底した秘密主義でつくられた。これは内容に劣らぬ悪い点である。もし国民によいものと思うなら、せめて徹底して公開して作成し、批判意見にも耳を傾けて反論するなり取り入れるなりすればよい。そして第三に、そして私はこれが実は最大の悪い点と考えるのだが、これを(つくったのは伊藤その他だが)決めたのが天皇である(欽定憲法)ということである。政治では「何が決められているか」以上に「誰が決めることができるか」が重要だからである。
【初期議会から日清戦争まで】 1890年、第一回帝国議会開会。
91年、大津事件。
92年、政党の結成を企てるも天皇の反対で実現せず。
同92年、第二次内閣成立。
1894年、日清戦争勃発。95年、下関条約締結。
【日露戦争まで】 95年、三国干渉。
96年、首相を辞職。
98年1月、第三次内閣成立。
同98年6月、自由・進歩両党が合流し、憲政党を結成。同6月、憲政党に対抗して政党結成を再び唱えるが、山県有朋らは反対。首相を辞職し後任に板垣・大隈を奏薦し、大隈重信内閣(隈板内閣)成立。
同年8月、清韓漫遊に発つ。韓国の高宗と会見。同9月、清国の慶親王、康有為と会見、光緒帝に謁見。同9月、西太后、戊戌政変を起こし、康有為らは失脚。伊藤、梁啓超を日本軍艦で日本に亡命させる。11月、帰国。
99年、全国遊説を開始。同年、宮中の帝室制度調査局を設置し、初代総裁に就任(翌年辞任)。
1900年、立憲政友会を設立。同年、第四次内閣成立。陸・海・外相以外は政友会員。
01年、首相を辞任。同年、エール大学より名誉博士号授与のため渡米。同年、日露協商につきロシアのラムズドルフ外相と交渉を開始。同年、元老会議、日英同盟修正案を承認。
02年、日英同盟、ロンドンで調印。
03年、枢密院議長に就任。
【日露戦争から死まで】 1904年、2月日露戦争開始。3月、韓国皇室「慰問」のため渡韓、皇帝に謁見。5月、政府、対韓施設綱領を決定。8月、第一次日韓協約締結。05年4月、韓国保護権確立を閣議決定。9月、ポーツマス条約調印。11月、渡韓し外交権を剥奪する内容を含む日韓協約の調印を皇帝に迫る。第二次日韓協約の調印を大臣たちに強請。同年12月、初代韓国統監に任じられる。06年、韓国皇帝に対し、日韓協約の遵守を迫り、韓国宮中の「近代化」に着手、宮中出入りを取り締まる。日本人をはじめとする外国人の土地所有を合法化。07年7月、韓国高宗、この協約無効を世界に訴えるハーグ密使事件。実らず高宗退位。第三次日韓協約締結。保安法を制定、言論、集会、結社の自由を制限。8月、韓国軍を解散させる。「軍令に関する件」(軍令第一号)裁可。侯爵に叙せられる。08年、新聞紙法制定、言論統制強化。09年、桂首相、小村外相により韓国併合を説得され承諾。6月、韓国総監を辞任。閣議、韓国併合の方針を決定。10月、ハルビンにおいて伊藤を自国支配の元凶とする韓国青年安重根により暗殺される、68歳。11月、陪臣出身者として初の国葬。
【補論】 伊藤の暗殺は今日の日韓関係にも尾を引いている。日本では伊藤の帝国主義者としての面がよく知られずに単純な英雄視から、安を評価する韓国人の気持ちをわからず韓国への反感の要因とする場合がある。他方韓国人には、安の人柄や意図を汲むあまり、暗殺という行為まで肯定して彼を英雄視してしまうという問題がある。どんな立派な人が立派な意図で行っても、テロは正しい方法ではない。実際韓国は、朴政権がテロで倒れた後さらに悪い政治が行われ、民主化は民衆自身の運動でしか実現できなかったことを体験したばかりであるはずである。伊藤は韓国の併合に(最終的には反対でなかったが)積極的ではなかった。彼が倒されなかったら翌1910年の併合はなかったかもしれないこと、また日本の統治がより温和であったかもしれないことは、歴史家がほぼ認める想定である。
【まとめ】 文献①は伊藤を「近代日本を創った男」と言う。言えなくはないが、私はむしろ「『大日本帝国』を創った男」と言いたい。そして「近代日本」を「大日本帝国」として創ったことに、彼を「大悪人」とするゆえんをみる。「大日本帝国」は無論二重の意味を持つ。一つは天皇が主権者として国民を支配する国という意味である。もう一つは、他民族を支配する国という意味である。近代日本はそうなるべきではなかったし、そうでなくあり得た。②は伊藤を「知の政治家」という。これも言えなくはあるまい。だがこれを同時に、国民の「情」を汲み取らなかった政治家、という意味でもとる。②は伊藤の韓国統治に対しても弁護的だが、彼が韓国民の感情を汲み損ねたとする。だがその前に自国の一般国民の気持ちがわかっていなかったし、わかろうという気も乏しく、むしろそれを、愚かな大衆の間違った有害なものとしておさえつけ弾圧する側に回っていたのだ。結論はほぼ同じでも、山県有朋における間違った感情的信念が、伊藤においては欧米列強をお手本とした「単なる優等生」にありがちな間違った知的信念として、それを導いたように思われる。「単なる優等生」は今でも、「近代日本は『大日本帝国』としてしか存立できなかった」といった論理を口をとがらせて言いつのりそうではないか。
主な参考文献
①伊藤之雄『伊藤博文――近代日本を創った男――』講談社、2009。
②瀧井一博『伊藤博文――知の政治家――』中公新書、2010。
③海野福寿『伊藤博文と韓国併合』青木書店、2004。
仲島陽一 / 北樹出版 |
仲島陽一 / 東信堂2010/04 ¥2,415 (税込) ポイント: 23 pt 在庫がございます。通常2-3日以内に発送致します。 ただし、在庫が僅少です。品切れの場合お取り寄せとなります。 この商品は、国内送料無料でお届けします。 |