唄って長生き
松 本 文 郎
日本建築学会楽友会男声合唱団の団友から、第十三回「シニア・コーラス ♪ TOKYO・フェスティバル」に出場するための合宿をするので、参加しないかとのお誘いがあった。
この合唱団とのご縁は、三年前の秋、創立二十周年記念コンサートに特別参加してからである。
演奏曲目の目玉に、私の好きな組曲『水のいのち』があり、建築局(電電公社)の先輩飯塚裕さんからもトップテナーで一緒に唄わないかと誘われ、指揮者の福島康衛さん、団員みなさんと声のお出会いをした。
そのころは、浦安の男声・混声二つの合唱団に所属していたが、学会員建築家の新しい友人ができるからおやりなさいよ、と背中を押してくれたのは妻お千代だった。
昨年暮に、楽友会主催・第二十二回「合唱と音楽の夕べ」(建築会館ホール)に招かれた打ち上げの席で、合宿を、敬愛する建築家吉村順三設計の川奈クラブでやると聞いて興味をそそられたのが、始まりである。
年明け、世話役の上浪恒さんから案内状が届いた。そこには、フェスティバルで唄うのは、浦安男声合唱団の愛唱歌でもある男声合唱組曲「沙羅」から『丹沢』と『鴉』の二曲で、伴奏の岸奈美子さんの「ピアノ・ミニコンサート」もあると書かれていた。
さらに、解散後に河津桜の花見のオプションがあるので、スケッチを楽しまれたら、ともあった。
食指が動いたが、いろんな趣味のために毎月の小遣にゆとりがなく、先立つものが心配だったが、前回の記念コンサートの練習で三田の建築会館ホールに一年通ったときのように、妻の支援で参加できることになった。
上浪さんの案内状の添え書きには、フェスティバルにも出場できないかとの打診が、それとなく書かれており、電話してみると、出場されるならば、暗譜していても、合宿前に何度か練習にきてほしいとのこと。
費用が加わるので、お伺いを立てると、せっかくのお誘いだからステージに立ちなさいよ、とのご託宣。
総仕上げの合宿練習で、よいハーモニーをつくれるようにと、二月末の合宿までに二回、なつかしい三田の建築会館へ通った。
合宿の集合場所はJR伊東駅。伊豆急行で川奈下車、タクシーに分乗してクラブに到着。
ゴルフ場と隣り合わせの傾斜地に建つ分散型棟配置の建物は、あたたかい質感の建築材を巧みに使って、きれいなプロポーションと緻密なディテールで構成された室内空間は、いかにも吉村順三のもの。この心地よい空間での二日間の合宿はとても楽しみだ。
割り振られた宿泊棟の部屋に荷物を置いて、ホールにも使える、暖炉がしつらえられた大きな広間にゆくと、グランドピアノがでんと据えられていた。
このピアノは、この合唱団の創設者の一人、故日大名誉教授近江栄氏が東京の「建築クラブ」から、私費を投じて運ばれ、預けられているものという。
氏は、日本近代建築史の権威で、電電建築の前身、逓信建築の中核的建築家吉田鉄郎が設計した東京・大阪中央郵便局などを高く評価していた人だった。
余技の域を超えた音楽的才能と情熱の持主は、創立以来の会長として辣腕をふるい、合唱団に多大の貢献をされたそうだ。
だが、二十周年記念コンサートを前に急逝された。しかも、プロの声楽家の夫人も翌日に亡くなられて、ご一緒の葬儀が行われたという。 合掌
ホールに集まってきた団員は、コーヒーで一息入れて、岸さんのピアノを聴くために、急ごしらえの客席のソファに静かに身をおいた。
曲目は、ヘンデルのクラヴィーア組曲第一巻・第五ホ長調「調子のよい鍛冶屋」とバッハのシャコンヌ・パルティータ第二番二短調だった。
二十周年記念コンサートの伴奏者と交代した彼女は、芸大を出てモスクワ音楽院へ留学し、デビューリサイタルを昨年開いた新進気鋭のピアニストだ。
昨秋の「合唱と音楽の夕べ」での伴奏「美しく青きドナウ」は、キレがよく、のびのびと楽しい演奏で、この合唱団はすばらしい伴奏者を見つけたものだと、強く印象づけられた私だった。
期待を上回る力演に思わず「ブラヴァ」を叫んだ。アンコールで、ショパンの幻想即興曲を聴いたあとの団員一同は、興奮が冷めるのを待ってから、ようやく合宿練習の日程に入れたのである。
ミニコンサートで音楽的感性が高められたせいか、一日目の練習にすんなりと指揮者のOKが出て、温泉の入浴と夕食のくつろいだ時間へとつづく。
テーブルに並んだ三つのすき焼き鍋の一つを担当した私は、目を見張る神戸牛の霜降りロースに関西風の味付けで、鍋に割り当てられた六人にサービスした。
関東風の味しか知らないという美奈子さんもいて、こんな美味しいすき焼きは初めてと、ヨイショを連発しながら盛んに箸を運んでくれたのがうれしかった。
建築家はワイン好きが多いのか、ビールのあとは、持込のボトルが次々に開けられ、談論風発が賑やかに繰り広げられた。
いろんな話題が飛び交うなか、どうなるのかと危ぶまれた米国のオバマ登場に安堵しつつも、あまりにも貧しいわが国の政治状況に憤懣やるかたない声、鳩山総務相の「郵政かんぽ」の資産売却や東京中央郵便局の建替え計画への異常なほどの騒ぎ方への揶揄などもあった。
団員に、元郵政省の建築幹部が二人いるので、あからさまな議論は避けたが、吉田鉄郎の建築家の作品とその生きざまに惹かれ、その系譜に繋がる電電建築の国方秀男(関東逓信病院・日比谷ビルで日本建築学会賞を受賞)を慕って公社の建築部門を志した私には、東京駅の原型復元を決断したJRにひきかえ、駅舎と向き合う近代日本建築の文化遺産である中央郵便局の外壁しか保存できなかった関係者らに、もうひと踏ん張りできなかったのか、と問いたい思いがある。
私に絵を描くことを勧めた建築局の先輩向井覚さんは、東京大学建築学科を卒業した吉田鉄郎の後輩として、逓信建築の造詣が深くて、『吉田鉄郎・海外の旅』『吉田鉄郎の手紙』などの編著がある。
惜しくも昨年亡くなったが、寸前まで、吉田鉄郎の伝記映画を逓信博物館で上映して、東京中央郵便局の保存を訴える啓蒙活動を精力的にされていた。
たけなわのまま九時にお開きとなった宴のあとは、有志が地下の立派なカラオケルームへ降りて、時限の十一時過ぎまで、コーラスとは一味違う歌と声を披露し合って、眠りについた。
翌朝、心配した雨は降らず、朝食前に丹沢が望める高台まで独り歩いた私は、曇り空のかなたに重なる山並みを背景に、冬枯れの林の連なりと近い集落を素早くスケッチして、クラブの食堂へと急いで戻った。
彩色は、午前中の練習が始まる前のホールの片隅で簡略に済ませた。
練習が終わり、合宿が解散した昼前に、南川奈駅への坂道を徒歩で下りて、河津に向かった。
河津の駅に近い川の遊歩道の桜並木は、すっかり、葉桜になっていた。
案内の上浪さんの提案で、花が残っているかもしれない川上をめざして、立ち並ぶ出店からの甲高い呼び声を聴きながら歩いたが、わずかに残る花房が葉の間に見えかくれしているだけだった。
玉砂利で埋まる川原に下りてゆけるコンクリートの段々があったので、上浪さんたちに別れを告げ、水の流れに近い岩に腰掛けてスケッチすることにした。
南川奈駅のコンビニで仕入れておいたカンビールを飲み、太巻きをつまみながら、赤い橋桁が架かる両岸の葉桜の並木と盛りを過ぎた菜の花をスケッチした。
写真ではできないが、絵では自在に花が咲かせる。よくやる手だが、入社同期の「三二会」の東北三大桜見物の旅でのように、花咲爺に変じて、桜並木と土手の菜の花を満開にした彩色をやってのけた。
帰りの電車の乗り継ぎがうまくゆき、浦安男声合唱団の毎土曜四時間の練習に、一時間遅れで加わった。
「シニア・コーラス ♪ TOKYOフェスティバル」
の前日は桃の節句だったが、三田の会館での最終練習があった。
翌日の出場順が三十六団体中の五番目で、「なかのZEROホール」の集合は十時前だった。
大勢の出演者に会場での着替え場所はなく、黒タキシード、黒蝶ネクタイ、黒ズボンなど黒ずくめの正装のまま、家を出た。
寒い中庭で声出しをして、出場順にリハーサル室で二曲をさらえてから、本番のステージに立った。
百戦錬磨の老建築家たちは本番に強い。これまでの練習にはなかった出来ばえで唄い終えて、福島さんの「よかったよ」のウインクを目にすることができた。
特別出演の三団体をふくむすべての演奏が終わって講評があるのは夕方五時になるので、昼の休憩までの他団体の演奏を聴いてから、合宿でのようにスケッチしようと、井の頭公園へと向かった。
JR吉祥寺駅南口の売店で買ったカンビールと公園入口の焼き鳥老舗「いせや」の店先に並んで焼いてもらったレバ塩二本入りの紙袋を手に、池の中央の橋を渡り、弁財天の社が見えるベンチに腰掛けた。
木材を模したコンクリート製の柵の柱の頭にビールカンをのせ、袋から焼き鳥の串を出そうとしていると、一羽の鴉が飛んできて目の前に止まった。
二時間前に唄った『鴉』の詩と曲は、万葉集などで「大おそどり」と呼ばれた鴉の、どこか人を喰ったような、それでいてちょっともの哀しげな姿が、おかしみと共に表現されており、狂言の科白まわしや近世の小唄のリズム感で唄えと指示されていた。
私の手元に目を凝らしている鴉をクロッキーで描き、その周りに、朱色が冴える弁才天の社、池に設けられた漏斗型の噴水、対岸の木立などを描き加えていると、レバ塩の一片にありつけなかった鴉は、業を煮やしたかのように、プイと飛び立っていった。
戻ったホールのステージに並んだ講評者のなかには、「歌のおばさん」の松田トシさんの姿もあり、若々しい声で話されのに感激した出場参加者から、大きな拍手が起きた。
かなりのお歳ではと思っていると、女性司会者が、三日後に九十八歳の誕生日を迎えられると紹介した。
主催者からのお祝いの花束贈呈にまた客席が沸いた。
聖路加病院の日野原重明さんもだが、大先輩たちの元気で長寿のすばらしい生き方にあやかりたいもの。
仲間と一緒に声とこころを重ねるコーラスは、心身共に元気が出る。
いつまでもつづけたいと願いながら家路についた。
(二○○九年三月)
※絵をクリックすると元サイズの大きさで楽しめます。